骨盤調整


骨盤と姿勢

 

骨盤は上半身と下半身をつなぐ位置にあり身体全体の動きの中で

調整役として働いています。

骨盤に歪みや傾きがあれば姿勢も崩れていると容易に推測できます。

逆に姿勢が崩れているから骨盤は歪むとも言えます。

 

足部にねじれがあったり首が傾いていたりすれば、身体はそれを

どこか他で代償して動きをスムースにかつ最適化しようとします。

その時に身体の上下をつなぐ位置にある骨盤に多かれ少なかれ

代償動作が強いられるのは必然です。

身体全体の動きの中で骨盤の歪みを見ていく必要があります。

 


 

期待される効果

 骨盤調整の効果として

身体の中心にある骨盤にアプローチすることなので、姿勢の

改善、ボディバランス(ボディスタイル)の改善につながる

 

骨盤の歪みや姿勢が改善されることで骨盤部内臓・腹部内臓

の位置が正常化される

 

姿勢を原因とするコリや痛みの軽減

 

骨盤部内臓をコントロールする自律神経の流れが良くなり、

大腸・膀胱・生殖器の働きが整えられる

 

骨盤内の血液・リンパ液の流れが促進され緊張していた組織

が正常化し、腸や子宮に関連する便秘や生理痛などの症状も緩和される

 

治療過程の運動の効果として骨盤底筋群などの体幹下部の

インナーマッスルが活性される 

 

などが期待される。

 


 

おひとりおひとりの身体の状態を把握

 

当院では様々な検査を通して身体の状態や原因を把握します。

画像を使わない整形外科学的検査法や関節可動の検査、

立位姿勢の分析、動作分析、歩行動作の分析など。

 

ひとつひとつの検査からできるだけ多くの身体の情報を引

して治療につなげていくことは施術者の重要な技術のひとつです。

 

当院では解剖学的知識、運動連鎖・運動力学的視点を動員して

身体から多くの情報を引き出して症状と原因を把握していきます。

 



 

骨盤調整の内容

  • 仙腸関節の調整
  • 腰仙関節、股関節、胸腰椎の関節の調整
  • 胸郭部の各関節の調整
  • 体幹部、骨盤部の筋・筋膜の調整
  • 足部からの歪みを補整
  • 身体全体の連動を補整
  • 運動療法による体幹部の支持力強化
  • 呼吸の整復
  • ホームストレッチ・エクササイズ

(状態に応じて選択し組み合わせていきます)

 

 

骨盤がどのように歪んでいるかを把握しつつ、

身体全体の歪みを考慮することが大事です

 


 

産後の骨盤

お産後の女性の骨盤は少なからずダメージを受けています。

産後の不調の改善は遅くとも産後6か月後までには治療をスタート

するようにしましょう。

その方が効果が高いようです。

当院では、骨盤を調整し、身体全体のバランスを整え、並行して

自宅でのストレッチとエクササイズを指導して不調を改善に導き

ます。